夏のキャンプは楽しい非日常体験のひとつですが、「寝れない」という悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
こうした「眠れない夜」が続くと、せっかくのキャンプも疲れが残るだけで楽しめませんよね。
実は筆者も、初めての夏キャンプで全然眠れず、朝にはフラフラに…
しかし、いろいろな原因と対策を知ることで、今では真夏のキャンプでもぐっすり眠れる快適な夜を過ごせるようになりました。
「寝不足になるキャンプはもう終わりにしたい!」という人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
・キャンプで寝れない主な原因7つ
・その具体的な対策方法
・実際に効果のあったおすすめ快眠グッズ
なぜキャンプで寝れないのか?よくある7つの原因

1. 暑さや湿気で寝苦しい
夏場のテント内は、昼間に吸収した熱がこもって夜でも蒸し風呂状態になります。
特に風が弱い夜や標高の低いキャンプ場では、空気がこもりやすく汗が引かず、寝つきにくくなります。
湿度が高いと寝袋の中も蒸れやすくなり、不快感で何度も目が覚める原因に。
筆者も最初の頃、銀マット+封筒型の寝袋で挑んだ夜は汗だくになり、1時間おきに目が覚めました。
扇風機なしのテントは、熱中症寸前になるリスクもあるので注意が必要です。
2. 寝具が合っていない(マット・寝袋)
キャンプ初心者にありがちなのが、「とりあえず銀マットでいいか」と最低限の装備で臨んでしまうこと。
ところが、地面の硬さや凸凹は想像以上に体にダメージを与えます。
また、寝袋も季節に合っていないと「暑すぎて寝苦しい」「蒸れて脱水気味になる」など逆効果。
夏用シュラフ(通気性が良く、開けるタイプ)を選ばないと、快眠どころではありません。
3. 虫・音・ライトなどの外的ストレス
自然の中では、ちょっとした物音が思った以上に気になります。
・虫の羽音
・近隣キャンパーの話し声
・遠くの車の走行音
・テント内のLEDライトのまぶしさ
こういった「五感に入る刺激」が眠りを浅くしてしまうんです。
普段は気にならないレベルの音でも、環境が違うだけで脳は敏感に反応してしまうため、物理的に遮断するアイテムがあると安心です。
4. 慣れない環境による不安感
「熊は出ないかな?」「テントの外で音がした…」など、慣れていないうちは少しの物音にも敏感になります。
これは「原始的な防衛本能」が働いている証拠で、自然の中ではどうしても警戒心が強まるんですね。
筆者も最初のキャンプでは、小動物の足音や風の音にビクビクして、ほぼ一睡もできませんでした。
安心感を得るためにも、「信頼できる道具」や「耳栓・アイマスク」などが大きな味方になります。
5. 寝る直前まで活動的で交感神経が優位
キャンプではついつい夜遅くまで活動しがちですよね。
焚き火を囲んでお酒を飲んだり、語り合ったり…。楽しい時間ですが、脳が興奮状態になっていると寝つきが悪くなります。
人はリラックスして副交感神経が優位になると眠りに入りやすくなります。
つまり、寝る1時間前からは「静かな時間」を意識的に作ることが大切です。
6. テントの設置場所が斜め・凸凹している
テントの設営場所にも快眠かどうかが大きく左右されます。
少しの傾斜でも、夜中に「ずり落ちていく感覚」や「頭に血がのぼる不快感」によって目が覚めることも。
また、木の根や小石が残っていると腰を痛める原因になります。
設営前に地面をしっかりチェックし、整地することが快眠の第一歩です。
7. 食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃もたれ
キャンプ飯はおいしいし、お酒も進みます。
でも、寝る直前まで食べたり飲んだりしていると、体は消化にエネルギーを使い続けてしまい、深い眠りに入れません。
夜遅くの食事は避け、寝る2時間前までに終わらせるのが理想的です。
どうしても小腹がすいたら、消化の良いものを少量に抑えましょう。
実際に試して効果があった快眠対策とコツ

通気性のいいインナーシーツを使う
夏キャンプでは寝袋に直接入るよりも、通気性のあるインナーシーツを使うと快適度が一気にアップします。
汗を吸ってベタつきを軽減してくれるだけでなく、肌触りも良く、布団感覚で眠れます。
地面の硬さにはエアマットやコット
キャンプマットの質が睡眠の質を左右します。
筆者はエアマットからコットに切り替えたことで、「起きた時の腰の重さ」がほぼゼロになりました。
また、コットなら地面から浮くため、湿気や熱気も軽減され、虫の接触も少なくなります。
耳栓・アイマスクで遮音&遮光
「眠れない原因が音や光」だとわかっている人は、これが最強コンビです。
耳栓で虫の羽音や周囲の物音をカットし、アイマスクでテント内の光をシャットアウト。
荷物にもならないので、1セット持っておくとあらゆる環境で対応できます。
小型扇風機+保冷剤で熱帯夜対策
USB充電式の小型扇風機をテント上部に吊るして風を循環させると、熱気が外に抜けてかなり涼しくなります。
さらに、保冷剤を首元や足元に置けば、身体のクールダウン効果も高まります。
就寝前のクールダウン&リラックス習慣
寝る前にアロマスプレーを枕元にひと吹きするだけで、驚くほど落ち着きます。
ラベンダーやカモミールなど、リラックス効果のある香りがおすすめ。
また、濡れタオルで顔や首元を拭くだけでも、体温が下がって眠りに入りやすくなります。
おすすめの快眠グッズ5選(実体験あり)

1. 【モンベル】U.L. コンフォートシステムパッド
超軽量&クッション性抜群。
寝返りしても腰が痛くなりにくい構造。
空気量を自分で調整できるため、好みの硬さにできるのも魅力。
2. 【DOD】バッグインベッド(軽量コット)
収納性と快適性のバランスが良く、ソロキャンにもファミリーにも使いやすい。
地面の凹凸から完全に解放されるだけで、睡眠の質が大きく変わります。
3. アイマスク&耳栓セット
アウトドアでこそ活躍する高性能アイテム。
遮光性が高く、肌当たりもやさしい素材で就寝時の違和感なし。
4. 【山善】卓上&クリップ扇風機
卓上でも使える2WAY。風量調整可能で、連泊でも安心のバッテリー持ち。
テント内の空気を動かすだけで、体感温度が大きく変わります。
5. 【無印良品】ポータブルアロマディフューザー
ラベンダーやメントールで、清涼感たっぷり。
気分転換にもなるので、虫対策と快眠を両立できます。
まとめ|「寝れない」は準備と工夫で変えられる
キャンプで寝れない原因の多くは、事前の対策とグッズ選びで防げるものばかりです。
「自然だから仕方ない」とあきらめず、ほんの少しの工夫で快適な夜が手に入ります。
本記事で紹介した原因と対策をぜひ取り入れて、
次のキャンプでは「朝までぐっすり眠れた!」という快適体験をしてくださいね。
コメント